少子高齢社会を生き抜くオバサンの勉強日記

2020年4月から通信制大学院で勉強してます!

クローン病の始まり

クローン病とは

主として口腔から肛門までの全消化管に、非連続性の慢性肉下種性炎症を生じる原因不明の炎症性疾患である。(Wikiより)

身体の内部で起こることなので初期の頃は見た目的には分かりません。実は見た目的に何かおかしいぞと分かる頃にはだいぶ症状が進んでいるのです。

うちの息子の場合は小学2年の春頃から足にボツボツのできものができました。そんなにかゆくもなく、痛くもなく、ほっとしていたらそのうちに自然に消えるので特に気にもしていませんでした。

でもそれが次第に頻回にできるようになり、膿をもったりして黒っぽくなったりもするようになりました。

そのボツボツができる場所は最初は両足の足背から下腿でしたが、大腿やお尻にもできるようになりました。でもなぜか腕とかおなかとか顔とかには1、2個くらいはできたけど、ほとんど下半身に集中していました。

皮膚科を受診しましたが、はっきりした病名は分からず、いろんな軟膏を処方されましたが、どれも効果はありませんでした。

「これじゃ、プールにも入れないね」と話していたころにたぶんステロイド剤の内服薬を処方されたら、まもなくボツボツが消えました。何とかプールには間に合ったと思います。「やれやれ、よかったね」と安心したのもつかの間、3年生の夏休みの終わりに肛門近くにできものができました。

椅子に座れないほど腫れるし、痛いし、高熱も出るわで近所の小児科を受診しました。そしたら「すぐに大きい病院で切ってもらってください」と紹介状を渡されました。すぐに入院となり眠らされて切開してもらいました。

3日くらいで退院しましたが、その後定期的に受診したところ傷の治りもよくないし、またなるかもしれないと言われました。

秋くらいから下痢や腹痛などの症状が出てきて、冬休みには血便も出るようになり

痔瘻もできてしまいました。クローン病はいよいよ疑いから確信へと進んでいきました。

全身麻酔で痔瘻の手術をした後、こども病院に紹介され本格的に精査のため入院しました。

大腸カメラ、胃カメラの検査をしましてようやくクローン病の診断が下りました。

最初のボツボツから1年以上経過してましたね。まさかあのボツボツを見てクローン病だとは思いません。クローン病の症状にそんなボツボツがでるとも書いてませんから、まれなケースなのかもしれません。こういうこともあったという例として紹介してみました。

 

放送大学 発達心理学1

今日から発達心理学を視聴してます。この科目はラジオ放送なので布団の中で聴くと直ぐに寝落ちしてしまいます。

なので通勤時に聴くことにしました。

初めて聞く言葉も多くてやっぱり難しいです。今回はより理解を深めるために本を買いました。

f:id:andreamonsoon:20180205123329j:image

  

放送大学 心理学概論4

今日は放送授業の15回目まで視聴しました。

消費者行動を考えた企業の戦略にも心理学が大いに関わっていたというのが面白かったです。

私なんかが無駄に買い物をしてしまうのもまんまとその策略にひっかかっていたのですね。

心理学の実験については数学や物理の数式が出てきて難しい内容でした。

でも実験は心理学の核となるものだと思うので、これから嫌がらずに勉強していかないとダメですね。

心理学概論は全部見終わったので他の科目もチラ見してました。

全く診る予定はなかったのですが、同じ星先生と森先生がコンビの[危機の心理学]も面白そうでした。

心理学概論を録ったときから2年の経っているので、髪型も違うし、話し方も失礼ですがスムーズになってました。

他にもいろいろ見たい科目があって迷いますね。

 

自閉症スペクトラムとあれを勘違い

発達外来でドクターから診断名を聞いたとき、私は凄く恐ろしい感じがしました。「これはまずいことになったぞ」と。初めて聞いたはずなのになんでだろう?とずっと考えていてようやく判明したんです。

私は昔からホラーとかオカルトとかの本とか映画が好きでよく観てましたが、そのなかで耳にした「エクトプラズム」と混同していたんです。

口から白い煙見たいのが出る心霊現象と!

それで咄嗟に恐怖を感じたんですね〜。

アホだった、マジで。

最近朝は寒いので口から白い息を吐いているのを見て判明しました。

 

放送大学 心理学概論3

今日は変な夢を見たせいなのか寝坊してしまいました。息子の友達が毎日迎えに来るのですが、そのピンポ~ンの音で目覚めるという、超焦りました。

その夢というのが、放送大学でこの間受けた試験結果の途中経過が見えるというものでして、なぜか59点から60点に行ったり来たりするというものでした。夢の中でもハラハラドキドキするなんて嫌ですね。

 

 さて本日は心理学概論の第10回目まで視聴しました。

産業心理学ということで名古屋のトラック会社とか日通とかを取材したVTRが面白かったですね。

 安全の配慮にも心理学が深く関わっているというのがよく理解できました。

職種は違いますが、自分の職場ではどう活用できるか考えさせられます。

 

心理学に興味をもった理由

息子君、11歳。小学5年生です。まずは生い立ちを。

 

1歳児健診とか3歳児健診とか、特に何も問題なし。

保育所にいるときに言われたことは「よく一人で遊んでます」でも友達から誘われたときには一緒に遊ぶことはふつうにできました。特におかしいと思ったことはなし。

あ、保育所を2回ほど脱走したことがありました。

1回目は、うんちをしたかったけど家が近くだったのでつい走って家まで行ってしまったようです。

ちょうど家(アパート)には誰もいなくて鍵もかかっていたため、家のドアの前でうんちをしてしまいまして、その後帰ってきた私はびっくりしたわけですよ。家の前にうんちがあったので。駐車場であそんでいた息子を発見して問い詰めると「犬がやった」と言いました。すでに保育所から連絡をもらっていた私は息子のお尻を確認しましたら、ドアの前のものと同じ形態の物を見てだいぶ叱りましたね~。

2回目は別の保育所でしたが、夫が車で迎えに行くと息子はふざけて夫に見つからないようにかくれんぼをしているうちに、先に歩いて家の方に帰ろうとしたようです。が、前回とは違って家がちょっと遠いのでかなり大騒ぎになりました。保育所の先生も一緒になって捜索したら家の近くの自動車販売店の駐車場にいたところを発見しました。

この頃から前兆があったのでしょうか。

 

 

さて小学校に入学。最初は始業のベルがなっても教室に戻ってこない、隣の教室でいつまでも遊んでいる、授業が始まっても準備ができない、授業参観があると後ろにある私の方をず~っと見ているなんてことがありました。「かなり落ち着かないですね、でも勉強は頑張ってますよ」と言われました。でも秋ころにはすっかり学校生活にも慣れて落ち着いて授業を受けていたようです。家でも毎日宿題を熱心にしていたし、一人で留守番もできました。

 

小学校3年生のときに入院しました。食事制限やら親と離れるなどのストレスがたまったせいか、急に病院で暴れてしまいました。退院してからも家で夜におしゃべりが止まらなくて寝るのが遅くなったり、やたらとジャンプしたり。学校では授業中にうろうろしたり、床で眠ったりなどの行動が目立ってきたために先生と面談を何回かしました。

発達外来を受診して『自閉症スペクトラム』の診断を受けました。

発達障害と言われても、ただのストレスからきたものなんじゃないかと思っていたのでなかなか納得できませんでした。

確かに指示がないとうまくできないこともありますけど、ちゃんと空気読めるし、人の顔をうかがって行動するし。

落ち着きがないので病院で薬を処方されましたが、それを飲むと眠気が強くなってますます学校で寝てしまうため2週間くらいで中止になりました。

発達支援センターにも相談し、学校と家族とセンターの職員とで今後どのように支援していくか話し合いました。学校には支援学級もありましたがとりあえずまだそちらには行かず普通学級で頑張っていこうということになりました。

担任の先生だけでは大変なので補助員の先生を増員する申請をしますと言われました。

そんなこんなでなんとか学校の先生に助けられながら5年生も終わりのところまできています。

小さい時にはあんまり分かりませんでしたが、息子の友達の成長を間近に見ていると、うちのはやっぱり発達が遅れているのかなぁと感じることもしばしばあります。

冬休み後に息子の友達に会った時には「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」と言われてびっくりしました。うちのも外では言えてるのかな~、いや無理だよな~。

 

ここまで話が長くなりましたが、こういう経験をしてとくに人間の発達や教育に興味を持ったのです。どうやったら自立した大人になるのか、親がいなくなっても生きていけるようになるにはどうすればよいのか。それからもちろん発達は子どもだけではなく、自分のような大人でも高齢者でも関係があります。自分はこんな経験をしたおかげで今まで考えもしなかったことに興味がわき、自分自身の成長・発達にもつながっているのです。すごいですよね。

ということで続けられるだけ続けていきたいです。

 

放送大学 心理学概論2

今日も心理学概論の放送授業の7回目まで視聴しました。

心理学といってもいろいろあって、ミステリー好きの私が気になったのは犯罪心理学です。

よく犯罪者をプロファイリングする場面がありますけど、実際はあんなに鮮やかには分析できないようですね。

でも昔よりは研究が進んでいて分析力もアップしているのでしょうね。

あとハッとさせられたのは、子どものしかり方についてです。

子どもが悪いことをしたり、約束を守らなかったときについつい「もうこのゲームやらせないからね!」とか「おやつあげないからね!」などと罰を与えるしかり方をしていましたが、これはかえって逆効果になるのです。

罰を与えるとそれに次第に慣れてしまってますます言うことを聞かなくなるのだと。

確かにうちもそうだなーと反省して、今朝からは罰方式に言うのはぐっとこらえました。

また夜にも視聴します。